マニュアル
このプラグインはAuto Twitter Follow(オートツイッターフォロー)と呼びます。
Auto Twitter Followは阿修羅ワークス代表長岡が開発したオリジナルのワードプレス向けプラグインです。
Auto Twitter FollowはTwitter APIキーが必要です。
また、Twitterアカウントが予め必要となります。ご用意下さい。Twitterアカウントの取得方法については省略させて頂きます。
Twitter APIは2019年8月以降ルールが変更されました。
基本的にはTwitter APIキーを取得するには利用申請手続きが必要となり、審査に合格しないとAPIキーが使えなくなっています。
※2019年8月以前に取得したTwitter APIキーについては一部、利用申請をしなくても良いようです。
Twitter API利用申請には注意点があります。
基本的にすべて英語でのやりとりとなります。ですが、翻訳ツールで翻訳すれば大丈夫です。
Twitter API利用申請は機械的ではなく有人目視で審査が行われます。
そのため、担当者によって承認のハードルが変わることがあります。
また、場合によってはいくつかメール(英語)で質問が来る場合があります。
その場合はメールに返信をする必要があります。
他に注意することは、Twitterではアカウントを10件ほど持てると公式でも謳われていますが、実際にはTwitter APIキーを取得できる件数に限りがあるようです。運にもよりますが、5件以上申請すると却下される可能性が高くなります。
Twitter API利用申請で落ちる理由ですが、必須項目がきちんと記入できていない。
審査担当者から届いたメールに返信をしていない、といった単純なものは再審査を申し込めば合格する可能性があります。
しかし、過去にアカウントの凍結ペナルティを繰り返している場合は、ブラックリストに載って申請が下りない場合もあります。
その際は、新しく携帯電話の番号を用意して、まっさらな状態で審査を申し込むしかないようです。
※携帯電話も新しく用意して、昔のアカウントにはログインしてはいけません。紐付けられてしまいます。
Twitter API利用申請の審査はちょくちょく内容が変わるので、こうすれば必ず合格できるといった攻略法は残念ながらありません。
そこで、一番いいのは最新の合格方法を試してみることです。 最新のTwitter API利用申請の合格方法は、ネット検索で1年以内に期間を絞り込むことで得られます。
4つのAPIキーを取得したら、Auto Twitter Followの設定画面を開きます。
[ ツイッター設定 ] というタブを開きます。
ツイッターアカウントは5つまで設定できますが、最初のアカウントであれば [ ツイッターアカウント1 ] のタブを開きます。
4つのAPIキーをそれぞれ以下の項目に入力します。
Consumer Key | → | コンシューマキー |
Consumer Secret | → | コンシューマシークレット |
Access Token | → | アクセストークン |
Access Token Secret | → | アクセストークンシークレット |
最後に自分のツイッターIDを入力します。
自分のツイッターID
[ 変更を保存 ] ボタンをクリックして保存します。
これでTwitterの設定は終わります。
「フォローはフォロワー数に合わせるか」を「合わせる」にすると「フォロワー数に合わせる場合のフォローレンジ」に応じてフォローするタイミングを調整します。
「フォロワー数に合わせる場合のフォローレンジ」は指定した人数をフォローしたらフォロー数とフォロワー数をマッチさせる設定です。
フォロー返しと検索フォローで共通です。
「一度にフォローする上限数」は連続して一度にフォローする人数です。短時間に連続してフォローし続けるとアカウントが凍結される可能性があるため注意して下さい。フォローできる間隔やレートはフォロワー数に応じて変わると言われています。フォロワーが5000人を超えるまでは1日48人以下を上限にした方が無難です。
「次にフォローするまで待機させる秒数」は1人をフォローしてから次の人をフォローするまで待機する秒数を指定できます。
0にすると待機せずに連続してフォローします。1分待機する場合は「60」と入力します。
フォロー返し設定ではフォローをされたらお礼に自動でフォローを返すための設定をします。
「フォロー返し機能」を「有効」にするとフォロー返し機能スケジュールが稼働します。
「フォロー返しのスケジュール間隔」はフォロー返しをする間隔を指定できます。
あまりに間隔を短くするとアカウントが凍結される可能性があるためご注意下さい。
「フォロー返しで実際にフォローするか」を「する」にすると実際にフォローします。
「しない」にすると実際にはフォローせず、フォローする処理のテストをすることができます。
「フォローを許可する使用言語」を指定するとその許可したユーザーだけをフォローします。
日本語ユーザーのみの場合は「ja」を指定します。英語圏は「en」を指定します。
フレンドチェック設定は自分がフォローしているのにフォローから外された場合、その人を自動でリムーブするための設定です。
「フレンドチェック機能」を「有効」にするとフレンドチェック機能スケジュールが稼働します。
「フレンドチェックのスケジュール間隔」はフレンドチェックをする間隔を指定できます。
あまりに間隔を短くするとアカウントが凍結される可能性があるためご注意下さい。
「フレンドチェックで実際にリムーブするか」を「する」にすると実際にリムーブします。
「しない」にすると実際にはリムーブせず、リムーブする処理のテストをすることができます。
「一度にリムーブする上限数」は連続して一度にリムーブする人数を指定できます。
最大でリムーブできる人数は15人までとなっています。
「リムーブを許可する使用言語」を指定するとその許可したユーザーだけをリムーブします。
日本語ユーザーのみの場合は「ja」を指定します。英語圏は「en」を指定します。
検索フォロー設定はキーワードと様々な条件フィルターを組合せてお好みの属性をもったユーザーをフォローするための設定です。
「検索フォロー機能」を「有効」にすると検索フォロー機能スケジュールが稼働します。
「検索キーワード」はそのキーワードでつぶやいたユーザーをフォローするための設定です。
検索キーワードにはTwitter 検索オプションが使用できます。
改行で複数指定できます。
複数指定の場合はランダムでキーワードが選定されます。
「ユーザーの使用言語を指定する」を「する」にすると「フォローする言語リスト」で指定された言語ユーザーだけをフォローできます。
「フォローする言語リスト」を指定するとその許可したユーザーだけをフォローします。
日本語ユーザーのみの場合は「ja」を指定します。英語圏は「en」を指定します。
「検索フォローのスケジュール間隔」は検索フォローをする間隔を指定できます。
あまりに間隔を短くするとアカウントが凍結される可能性があるためご注意下さい。
「検索フォローで実際にフォローするか」を「する」にすると実際にフォローします。
「しない」にすると実際にはフォローせず、フォローする処理のテストをすることができます。
ショートコードを使ってフォローをするための設定です。
「検索キーワード」にはフォローしたい検索キーワードを入力します。他のツールと連携させることもできます。
「interval="500"」は一度フォローしたあとに次にフォローするまでの間隔を秒数で指定します。
「ショートコード機能」を「有効」にするとショートコード機能を有効化できます。
環境設定では様々な動作環境を設定できます。
「タイムラグ削除機能を使用するか」を「する」にするとリアルタイムではリムーブせず、負荷分散処理を用いてタイムラグでリムーブされます。
「タイムラグフォロー機能を使用するか」を「する」にするとリアルタイムではフォローせず、負荷分散処理を用いてタイムラグでフォローするようになります。
Twitter APIにはTwitter API レートリミットと呼ばれる制限があります。
制限を超えると一時的にその機能が使用できなくなります。時間が経つと回復します。
Twitter APIキーを複数のサイトで使い回している場合は、レートリミットは単純にその件数で割り算され、1サイトあたりのレートは低くなります。
ツイートすること自体の制限はありませんが、1日にツイートできる上限は2400件までとなっています。
検索は15分間に180回までとなっています。15分経過すると180回検索できるようになります。
フォローは15分間に15人までとなっています。15分経過すると15人フォローできるようになります。
レートリミット制限に頻繁に引っかかる場合は頻度を減らすか、複数のサイトで使い回しているAPIキーを減らすなど工夫して下さい。
実際に使用する前にテストをしておきましょう。
「強制 フォロー返し」は手動でフォロー返しをするためのものです。
テストをする場合は「フォロー返し設定」で「フォロー返しで実際にフォローするか」を「しない」にしてから行って下さい。
「強制 フレンドチェック」は手動でフレンドチェックをするためのものです。
テストをする場合は「フレンドチェック設定」で「フレンドチェックで実際にリムーブするか」を「しない」にしてから行って下さい。
「強制 検索フォロー」は手動で検索フォローをするためのものです。
テストをする場合は「検索フォロー設定」で「検索フォローで実際にフォローするか」を「しない」にしてから行って下さい。
テストをするためには「検索フォロー設定」で「検索キーワード」を指定しておく必要があります。
うまく動かない場合はTwitter APIキーが有効かどうかチェックしてましょう。
[ 設定 ] → [ API認証チェック ] をクリックします。
Twitter APIキーが有効かどうかをチェックします。取得したTwitter APIキー(Twitter Developerの開発者申請をして承認済みであること)を正しく入力して下さい。
Twitter APIキーはこちらから確認ができます。
入力するキーは4種類です。
・Consumer API key
・Consumer API secret key
・Access token
・Access token secret
最後に [ チェックする ] ボタンを押します。
以下のような画面が表示され「認証結果」が「APIキーは有効です」と表示されれば正常です。
画面下には自分のアカウントのホームタイムラインが表示れます。
次に以下のようにエラーとなってしまった場合です。
エラーコードが「32」でエラーメッセージが 「Could not authenticate you.」と表示される場合は単純にTwitter APIキーの入力が間違っているか、APIキーがまだ承認されていないといった可能性があります。
もう一度Twitter APIキーが正しく入力されているか確認して下さい。
その他のエラー内容についてはこちらから確認できます。
ネットでエラーメッセージで検索すると原因が判明する場合もあります。 例えば「Twitter "Could not authenticate you."」のように検索します。